思い出を写真・肖像画・似顔絵などのアート作品で残す

2022年コンテテスト入賞作品 4

  • HOME »
  • 2022年コンテテスト入賞作品 4

入選

山田 祐士 様(新潟県)


この写真は佐渡の棚田と娘達の自然との絆を表したものです。2人の絆と自然との絆を強く感じることができる作品です。

田口 祐介 様(千葉県)


おじいちゃんと孫の昼寝。
実家に帰省してた時に娘が昼寝していて、そのあとに一緒に父も昼寝を始めたのですが、狙った訳でもなく寝姿や角度がシンクロしていたので、面白くて写真を撮りました。
親子や兄弟でシンクロとかはよく目にしますが、世代を超えて血の繋がりを感じました。

藤浪 桃子 様(兵庫県)


学生正真正銘最後の夏。先日皆で合宿と称して淡路島に行きました。バーベキューをして、花火をして、たくさん話して。
来年からは皆バラバラとなってしまいますが、最高の思い出です。この絆は離れても変わらないと思います。

小林 博 様(兵庫県)


入学祝い

岡本 崇 様(京都府)


人と自然の絆
直木三十五が、ここから見える奥谷尋常小学校へ代用教員として来たのは明治43年。彼はミカンを背負って3時間歩いて五条駅から汽車で大阪へ帰ったと日記にある。その頃、ここには養蚕所があったが、今は孫たちが喜ぶ柿畑。「西吉野の柿でございます」と云って、赤坂の料亭でも紹介されるほど有名になっている。

有岡 亨 様(広島県)


ドロリンピックでの綱引きです。

酒井 毅 様(埼玉県)


今から12年前に他界した祖父は、写真を趣味にしていました。亡くなる数年前に購入したと思われるカメラ「ニコン D40」が箱に入ったまま見つかりました。
母から「なんとなく、あなたが持っているのが良いと思う」と言われ、そのカメラを手にしてから早10年以上が経ちました。その間に自分は結婚し、3人の子宝に恵まれました。
いま、運動会シーズンとなり、あのカメラのことを思い出しました。電源を入れて、試しに1枚撮ってみると、シャッター音のなんと心地の良いこと。このカメラで、子供たちを撮影したいと思いました。
その翌日、練習がてら適当にパシャパシャと撮っていました。長女が小学校から帰ってくるのを迎えにいった妻と次女。幼稚園から帰ってきた長男。私は長男を連れて、「おねえちゃんたちの写真撮りにいこっか」と外へ出ました。

少し歩いて、妻たちが戻って来る声が聞こえてきました。そのまま私は少ししゃがんで、カメラを構えました。
そうしたら、この写真が撮れました。
カメラのことを何もわかっていない素人の感想ですが、すごく感動的な写真だと思いました。プリントして母に見せて「おじいちゃんのニコンで撮ったんだよ」と伝えたら、とても驚いていました。やっぱり良いカメラだったんだね、あれ。と言っていました。

祖父は私に子どもが生まれる前に、もっと言えば私が結婚する前に、亡くなっています。なので、私の家族に会ったことはありません。でも、祖父から受け継いだカメラで、祖父がのぞいていたファインダーで、ひ孫たちを撮影することができました。
祖父もこの写真をどこかで見ていてくれているような気がします。

おじいちゃん、ありがとう。

相楽 執一 様(福島県)


タイトル  復興へ
福島県は11年前に原子力発電の水素爆発が起こり付近の住民はまだ帰宅できない方がおります。そのような状況下でも地元への思いは大きく、今年は若い人たちが声を掛け合って集まり富岡町で桜祭りが行われました。皆、張り切って祭りを盛り上げていました。この写真はこの祭りで撮った1枚です。

下田 由実 様(千葉県)


公園でテントを立ててピクニックしました。パパと娘の大好物、ドーナツを2人で分け合いながら食べてる様子です。大きなお口でアーンする娘と、すごく嬉しそうなパパの表情を切り取りました。

渡邉 哲康 様(千葉県)


夕暮れの彼岸花が咲き誇る道を家路に向かう仲よし家族

戸塚 信行 様


連れて行ってと吠えるペットに、すぐ戻ってくるから待っててねと声をかける飼い主。

福田 全弘 様(福岡県)


画題「家路(いえじ)」

日曜日の夕方、家族で散歩した帰りに撮影しました。明日から、また一週間が始まる。

何気ない家族との時間こそ宝です。

お気軽にお問い合わせください TEL 047-355-1568 【受付時間】10:00~18:00

過去・現在をとおし、記念館等をもつ著名人を《ゆい人物館》で紹介してます。皆様が偉人と結ばれ、人生をより豊かに生きる一助になればと考えております。
PAGETOP
Copyright © NPO法人 ゆい思い出工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.